★公共の交通機関では都内で帰れなくなってしまうお祭りをしっかり堪能!
★日本三大曳山祭の秩父夜祭・花火をたっぷり鑑賞!
◆山車と冬花火の競演「秩父夜祭」2016年にユネスコ無形文化遺産に登録された、埼玉を代表する冬の祭り。
毎年、12月2日、3日は諸行事が華やかに行われる「秩父夜祭」は、秩父の人々にとって、一年の総決算ともいえる祭りです。
今回ツアーで向かう12月3日は秩父夜祭メインの「例大祭」にあたり、午後7時頃より秩父神社から1キロほど離れた御旅所に向け、6台の笠鉾・屋台が出発します。
同時に秩父公園で打ち上げる花火は全国でも希少な冬の花火。クライマックスで御旅所に到着した6台の笠鉾・屋台の光とともに彩られた花火の組み合わせは絶景です。埼玉の熱い一日をお楽しみください♪
【掲載元】
「秩父観光なび」サイトより
https://navi.city.chichibu.lg.jp/inquiry/
~秩父夜祭とは!~秩父市の師走名物、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられています。
江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史があります。
江戸時代には祭りとともに秩父絹の市が立ち、秩父の経済を大いに潤したといわれ、お蚕(かいこ)祭りとも呼ばれています。
時は移り、今は絹市こそ立ちませんが、秩父に住まう人々の1年の総決算としての変わりはありません。
「夜祭(よまつり)」「妙見(みょうけん)さま」などと呼ばれ親しまれてきました。
勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回されるのが笠鉾2基と屋台4基の山車(国重要有形民俗文化財)です。
屋台両袖に舞台を特設して地芝居(秩父歌舞伎)や地元の花柳一門と杵屋一門によるひき踊りは、秩父神社神楽とともに
「秩父祭りの屋台行事と神楽」として国指定重要無形民俗文化財となっています。
○最少催行人員:18名
【集合場所】
新宿駅、西船橋駅のどちらかお選びいただけます。
※お申し込み時にお知らせください。
◆貸切バスにおける新型コロナウイルス感染予防の取り組みについて
【バス車内】
・昇降口にアルコール消毒液を設置し、通常ご利用いただくことができます。
・業務終了後に車内の消毒をいたします。
・運行ごとに、お客様の乗降・車内移動時に接触個所への除菌消毒。
・車内への当社独自の空間除菌(安全面・健康面・除菌効果のある独自の除菌散布)
・外気導入システムにより、概ね5分で車内の空気を換気できます。
・窓を開けての換気。
【運転士・バスガイド】
・業務開始前には運行管理者による体調管理と検温の実施。
・マスクを着用しての運転乗務。
・手洗い、うがい、アルコール消毒液による手指の消毒の実施。